ペットボトルを燃えるゴミに出したらバレるのか?分別のコツとあわせてまとめています。
- ペットボトルを燃えるゴミに出してバレるかどうかは状況による
- 自治体や回収業者によっては可燃ゴミで出せることもある
- バレたら回収されないのが通常だが悪質なケースは個別に対処される
- 分別ルールが厳密に定まっている地域では違法行為になる
- 環境配慮だけでなく自身の生活環境のためにも分別は必要
- 日頃から分別する癖をつけておくのが一番ラク
ペットボトルを燃えるゴミに出したらバレるの?
まず前提として、ゴミの分別方法は各自治体によっても異なっており、その種類や手法にも違いがあるので、ペットボトルを燃えるゴミとして出すことが可能なケースもあります。
そのため燃えるゴミとしてペットボトルを出した際でも、そもそも回収業者がペットボトルに注意を払っていないケースもあるということを認識しておく必要があります。
そしてバレるかどうかについてですが、近年ではほとんどの自治体が透明の袋でゴミを出すことを義務付けているため、その中にペットボトルが入っている場合は見つかりやすくなっているとは言えるでしょう。
とは言えペットボトルのほとんどは透明であり、また回収業者も一つ一つ丁寧に確認するということは現実的には難しいため、バレるかどうかはその時の状況によるというのが実際のところです。
ゴミ回収業者もそこまで厳密に注意を払っているわけではありませんが、袋の中の目につきやすい状態になっていると見つかる可能性もあるとは考えられます。
ペットボトルを燃えるゴミに入れたのがバレるとどうなる?
先述したようにペットボトルを燃えるゴミとして出すことそのものが問題でないケースも稀にありますが、ペットボトルを燃えるゴミとしていない場合でも、その対応は各自治体や回収業者によっても異なります。
最もポピュラーなのが、張り紙などをしてその場に置いて行かれるというものではないでしょうか。
その場合、マンションなどであれば近隣の住民や管理人などに迷惑をかけたり、またそういう住人だという印象を近所の人に与えてしまう可能性もあります。
ただし、そうした張り紙をすることも回収業者にとっては手間となるため、ペットボトルを出していると気がついてもそのまま持っていって処理してしまうといったこともあるようです。
ですがその場合でもあまりに回数が重なり、悪質だと判断された場合には注意を受けたり、マンションの管理人に報告されてしまうようなこともあります。
そうなればその地域に住みにくくなってしまうのは自分自身なので、もしも意図的にしているのならば、そこで怠けることはしないようにしたほうが自分の為でもあるでしょう。
ゴミの分別ルールを守らないのは違法!?
こちらも自治体によりますが、もしもその自治体が定めている分別のルールに違反した場合は違法となり、廃棄物処理法に基づいて罰せられる可能性があります。
廃棄物処理法とはゴミを出す際のルールについて定めた法律で、自分勝手にゴミを捨てることを禁ずるというものです。
ルール違反と見なされた場合には、まず初期であれば指導という形で注意されますが、それでも状況が改善されず悪質と判断された場合には5年以下の懲役か、1000万円以下の罰金が科されることもあるとされています。
個人のゴミ出しにおいてそこまでこじれてしまったケースというのはあまり無いようですが、たとえば業者などが組織的に大量のペットボトルを廃棄しているケースなどに適用されることはあるようです。
とは言え違法は違法であり、個人が罰せられる可能性がないということではないので、マナーの上でも法律の上でも、しっかりとゴミの分別はしていくべきでしょう。
それは自分自身の生活環境を守るためでもあります。
ペットボトルの分別が必要な理由
現在、ペットボトルの多くはゴミとして焼却などがされるのではなく、リサイクルされるものとして考えられています。
つまりゴミとして出したペットボトルはリサイクル業者に渡り、処理をされてまた新たな製品として生まれ変わるのです。
ペットボトルの原材料は石油であり、焼却処分も可能ではありますが、その代わりに二酸化炭素を排出します。
二酸化炭素はご存知のように地球温暖化の原因の一つとされており、近年ではその削減が世界的にも大きな課題となっています。そのため安易に焼却せずリサイクルすることが世界的な潮流となっているわけです。
他にも、原材料である石油は限りある資源であることから、その消費をなるべく避けるためといった理由もあります。
さらにペットボトルをゴミとしてしまうことは他にも海洋汚染の問題ともなります。
海に捨てられたペットボトルは自然では分解されないため、そのままプラスチックの破片として海を漂い続けます。
それを海洋生物が誤って飲み込んで死んでしまうといった被害が近年多く報告されており、それを防ぐためにもペットボトルにリサイクルは必要となっているのです。
ゴミの分別を楽にする方法。日常生活での工夫
まずは自分の住んでいる地域のごみの分別について把握しておくことが大切です。
一見同じような素材に見えても分類が違っていることも多くあり、自治体によって細かな線引きがあるので、どれを一緒にして良くて、どれを別々にしなければならないのかしっかりと把握しておくことが必要です。
その上でごみを分別する楽にするには、捨てる時点でしっかりと分けておくのがコツとなります。
ゴミは出す時に分別すればいいと一カ所に全部溜めたままにしておくと、当日の分別が大変な労働量になり、結局は面倒くさくてやらないといったことも多くあります。
日頃から種類によって置く場所やゴミ箱を別にしておいて、捨てる時点で意識して分別する意識を持っておくと、ゴミ出し当日にも苦労することなくかなり楽に分けることができます。
ゴミ箱に張り紙などをしておけばより分かりやすくて良いでしょう。
またペットボトルはキャップとラベルを分けて、中の洗浄もしておく必要があるので、それも中身が空いた際にさっとやっておけば、ゴミとして出す時には水も切れているので楽になります。